中高老年期運動指導士は、元気に活動している中高年(アクティブシニア)の健康を支える運動指導者です。中高老年の身体特性、運動スポーツ習慣の関わり、身体特性に合わせたストレッチングや筋トレを理解して運動の支援や運動指導を行い地域の元気な中高年をさらに元気にする指導者です。
で資格を取得することができます。
レポート課題:テーマ「中高老年期運動指導士の指導上の要点」
受講したカリキュラムの中から3つを選択し中高老年期運動指導士の指導上の要点として自分の活動や経験をふまえた上で意見をまとめていただきます。レポートが基準に満たない場合は、再提出となります。
スポーツクラブや中高年を対象に運動指導を行っている方。行政や健康センターで中高年向けのウォーキングや体操などの運動指導を行っている人たち。これから中高年の運動指導に関わることを考えている方。
受講条件 | 満18歳以上の方 |
---|---|
受講期間 | 2日間 (オンデマンド配信1日分 集合学習1日) |
受講料 | 26,000円/当協会の会員 23,000円/高齢者体力テスト指導士資格をお持ちの方25,000円 (資料、教材費を含む) |
資格取得費用 | 17,600 円 指導者維持会費(4カ年登録料)13,200円 認定料 2,200円/審査料 2,200円 |
資格の有効期限 | 4年 4年後に更新のご案内をお送りします。 1回目更新は有効期限が切れる前にご案内をお送りします。更新料のお手続きを頂ければ更新完了です。1回目の更新での有効期限は2年です。 |
2 回目の更新は取得から継続6年以上となり、マスター指導者(生涯会員)となることが出来ます。マスター指導者についてはマスター指導者についてをご覧ください。
日程 | 会場 | 申込 |
---|---|---|
2022年6月11日(土) | オリンピック記念青少年総合センター 東京都渋谷区代々木神薗町3番1号 | 開催終了 |
受講通知書発送後にキャンセルされる場合は事務手数料として 1,100 円
<入金後>
講習会にお申し込み後にオリンピック記念青少年総合センターへ個人宿泊の申込が可能です。
詳細は、国立オリンピック記念青少年総合センター (niye.go.jp)個人宿泊利用申込み方法をご参照ください。
高齢者のレベルに合った軽運動を楽しく実施する方法を学ぶことが出来た。帰って職場で活用したい。
宮城県 女性50代
高齢者を対象にした運動教室の際に、今回学んだ実技科目を実践したい。
富山県 女性20代
具体的に運動指導をしていく上で利用者に安心感を与える指導方法が理解できた。少しずつ指導に活かしたい。
鹿児島県 男性40代
講座 | 講師 |
---|---|
中高老年期の身体特性論 〜メタボとロコモと身体活動・運動〜(講義) | 宮地 元彦 早稲田大学 教授 |
中高老年を元気にするシナプソロジー(講義・実技) | 高橋 友見子 シナプソロジーアドバンス教育トレーナー |
アクティブシニアのダンスプログラム(講義・実技) | 増田 幸絵 セントラルスポーツ株式会社 |
中高老年期の筋力トレーニング(講義・実技) | 上岡尚代 了德寺大学 教授 |
アクティブシニアの運動外傷・障害予防論とテーピング(講義・実技) | 野田 哲由 了德寺大学 教授 |
身体を柔らかく保つストレッチの方法 (講義・実技) | 野田 哲由 了德寺大学 教授 |
<動画配信> | |
生涯・健康スポーツ論 〜運動の日常生活化をすすめる運動理論〜 | 秋吉 遼子 東海大学 講師 |
中高老年期の健康づくりと食習慣〜運動と栄養の関係を解く〜 | 佐野 喜子 結核予防協会 |
講習会にお申し込み後にオリンピック記念青少年総合センターへ個人宿泊の申込が可能です。
詳細は、国立オリンピック記念青少年総合センター (niye.go.jp)個人宿泊利用申込み方法をご参照ください。